毒ガス貯蔵庫跡のすぐ近くに位置しています、規模としては8門設置されていた割には小さいです。
はっきり言って「廃墟ファン」的な趣向を満たしてくれるものではありません。というわけで写真もこの2枚のみ。
旧発電所から少し南下したところにあります。ここも北部同様、みるべきものがありません。それでも無理に一枚撮影したのがこちら。
見ての通り埋め立てられてしまっています。そのままであればまだ良かったのかもしれませんが…
島の砲台跡のなかで一番廃墟らしいのがここ。もっとも「砲台跡のなかで」という括りのなかでしかないのですが…
↑砲台跡へいたる道、ここを登っていきます。
↑こんな感じで入り口がずらっと並んでいます。中に入ってみると
↑こんな感じで中はつながっています。
この入り口が並んだところからさらに先へ行くと↓こんな風に地下への入り口が開いているところもあります。
中に入ってみるとどうやらさらに先があるようですが、なにせ真っ暗で懐中電灯も持っていないので…しかたなく向きだけ決めて撮影。何が写っているかは現像してからのお楽しみと言うことにしたら…
↑こんな感じで、行き止まりだったようです。
中部砲台跡
この中部砲台は、日露戦争前の1900年頃、旧陸軍によって築かれたものです。
大久野島には、ここの4門のほかに、南部に4門、北部に8門の、合わせて16門の大砲がすえ置かれて、芸予要さいとしての役目を果たしていました。これらの大砲は、第一次世界大戦のとき取りはずされて前線に送られたということです。
なお、ここに使われている赤レンガは、旧ロシアから輸入されたものだといわれています。
当時築造された全国の砲台のなかでも、大久野島の砲台は、最も完全な姿を残しています。