島の由来を示す周知版に書かれている内容は以下の通り


第二海堡灯台

 この島は、明治の中頃から大正の初めにかけて、東京防衛の砦として、旧陸軍によって造られた人工島です。

 そしてこの灯台は付近を航行する船舶の「道しるべ」として明治二十七年(一八九四年)島の西端で初点灯しました。

 その後、昭和五十八年(一九八三年)現在の位置に建て替えられました。

 東京湾に出入りする船舶は一日七〇〇隻以上といわれ、これらの船舶に対してこの島には光の灯台とともに霧信号や電波の灯台であるレーダービーコンも設置されています。

 これらの灯台は、航路筋に敷設されている灯浮標と相まって航行船舶の安全を図っています。

施設の概要

位置     北緯 三十五度十八分三十秒

       東経 百三十九度四十四分四十秒

塗色及び構造 白色円形FRP造

灯器及び灯質 第五等単色閃光

       毎五秒に一閃光

光度     六四,〇〇〇カンデラ

光達距離   十三.五海里(約二十五キロメートル)

高さ     地上〜頂部 十二メートル

       水面〜灯火 二十メートル

管理事務所  横須賀航路標識事務所

       社団法人 燈光会

 この周知板は、モーターボート競走公益資金による財団法人日本船舶振興会の補助金を受けて設置したものです。


戻る